
子供が1歳になった翌月に仕事復帰したみかんパンです。
保育園の洗礼を受けた影響と対策を報告するよ
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
①我が家の保育園の洗礼体験談(保育園4月入園~現在6月まで)
・仕事復帰3日目で洗礼を受ける
・仕事復帰して3か月~仕事を休んだ日数~
②仕事への影響
③我が家の対策
・小児科を調べる
・体調不良に備え常備する
・断乳
④最後に…
①我が家の保育園の洗礼体験談

仕事復帰して3日目で保育園の洗礼を受けたよ
保育園入園するまで予防接種の副作用以外で熱が出たことがなかったのですが、仕事復帰3日目に38.6度の発熱で保育園から呼び出しをされました。
病院を受診し、解熱剤をもらい帰宅。
しかし翌日に旦那が発熱。病院で検査をするとインフルエンザに感染したとのことでした。

子供もインフルかも?!
再度小児科へ行き、インフルエンザの検査をしてもらいましたが、陰性で「風邪」との診断を受けて帰宅。
・子供は風邪
・パパはインフルエンザ
・ママは元気
そんなこんなで子供の熱が下がったタイミングで保育園に通園しようと思っていましたが、熱が3日続き全然下がる気配がないので、別の小児科へかかりました。
そこで再度検査してもらうことに…
・コロナウイルス
・RSウイルス
・アデノウイルス
・インフルエンザ
1つの綿棒から4つの検査結果が分かるとのことで、結果は
RSウイルスでした
「医師からは熱が下がるまでは保育園お休みしてね」
との指示があったのですが、その後熱は下がったけれど、咳が出てきたので再受診。

入院まではしなくても大丈夫だけど、〇日までは保育園お休みしようね
との指示がありました。
仕事復帰3日目で呼び出し
RSウイルスで保育園は9日間休み
ママも仕事を8日間お休みしたのでした…
※1日は、どうしても仕事が休めず、実家にお願いし子供を見てもらいました。

その後も、鼻水・咳・下痢・発熱など色々な洗礼を受けました。

仕事復帰して3か月
仕事を休んだ日数を発表~!!!
月 | ママが仕事を休んだ日数 | 理由 |
---|---|---|
4月 | 8日 | 子どもがRSウイルスに感染 |
5月 | 4日 | 子どもが発熱・咳・鼻水 |
6月 | 5日 | 子どもが発熱・咳・鼻水、ママが発熱 |
合計17日 |
仕事はママだけで3か月で17日もお休み。
全て有給消化です。
子供が感染するたびに、ママも風邪を引いて、毎月のように病院を受診していました

一度風邪を引くとなかなか治らないのが悩み
授乳中だから市販薬も飲めず。
②仕事への影響

復帰してすぐに8日も休むことになって、心苦しかったよ
気になる職場の反応は…?

お子さん大丈夫ですか?
うちは、子持ちも多いし、何かあったら気軽に休んで
大丈夫だからね!
ありがたいことに、子持ちが多い職場だったので、理解がある方が多くとても安心しました。
しかし、予定外の休みで負担になることが沢山ありました。
・職場の関係者に休みの連絡を入れるのが大変だった
→私の場合、職場の関係者3名に連絡する必要がある為、体調不良の子どもを見ながら連絡をするのはとても負担になりました。
・顧客対応
→お客様と関わる仕事なので、急に休むことに対し、お客様に連絡をしなければいけなく、それも大変でした。
・仕事がたまる
→休むことで当然仕事がたまるわけで、家で仕事をする日も多々ありました。
・職場関係者から電話がくる
→社用携帯を配布されている為、お休みをしたことを知らない方からは電話が来ることもあり、対応できない心苦しさを感じていました。(メール等で対応していましたが…)

とにかく仕事復帰した3か月はメンタルがズタボロに…
いつになったら、休まずに仕事できる日がくるんだろう?と思いながら過ごしていました。
③我が家の対策

仕事を休みすぎて、落ち込むこともあったけど、仕方ないよね!
出来ることをやるしかない!!!
まずは対策として
小児科を調べた
かかりつけ医はあるんですが、すぐに予約が埋まるところで、緊急時は受診できない小児科でした。
緊急時に受診できそうな近所の小児科をピックアップして、いつでも小児科にかかれるよう心構えしていました。
そして次に大事な対策は…
常備しておくと便利なものを用意しておく
①電動鼻吸い器
こちらは、出産祝いでいただいたピジョンの電動鼻吸器なんですが、風邪を引いたときは1日4.5回は使っています!!
子どもって鼻水をかむことが出来ないから、鼻水が出るたびにこれで
「ジューーーーー!!!」と吸っていました。
鼻水が出ていると、眠れないし、辛そうなんですよね。
これは本当におすすめです!
洗うパーツが少ない(4個)のも気に入っています。
②アクアライト
アクアライトとは、乳幼児用のイオン飲料なんです。
汗をかいた時などに失われた水分を補給するために常備しているよ。
ジュレの方は、子供が自分で飲みやすいからすごく便利です。また、病院で処方されたお薬をジュレに混ぜて飲ませたりしていました。
子供が急に体調不良になると、買い物に行くのもすごく大変。
なので、飲み物類は日持ちもしますし、常備しておきましょう。
アクアライトオーアールエスは、発熱や下痢・嘔吐などで失われた水分や電解質補給に適した商品です。
胃腸炎も「保育園の洗礼」でもらったことがあるので、こちらも常備していおくと便利です。
③非接触体温計
毎朝、体温を測ってから保育園に行っています。
朝の忙しい時間帯に「脇で体温を測る」のは時間がかかる!そう思い、非接触のこちらの体温計を購入しました。
子供って急に体温が上がって熱が出たりするから、「ピっ」っとこめかみに当てるだけですぐに測れる体温計は、温度をすぐに確認できるので1本あると便利ですよ。

そして、保育園の洗礼対策の最後は…
断乳!!
なぜ断乳かというと、保育園の洗礼を受け、子供が体調不良になると、毎月のように
ママまで発熱・鼻水・咳の症状が出ていたからです。
・夜泣き対応がなくなり、ママも夜通し眠れるようになった。
・添い乳をしないので、お腹を出さずに眠れるようになった。
・ママが風邪を引かなくなった
ママの体調管理も大切ですからね。
夜通し眠れるようになったことで、体をゆっくり休めることが出来るので風邪を引きにくくなりました。
最後に…
このブログを書いている今は、保育園に入園して6か月目の9月です。
最初は「保育園の洗礼」に悩んでいましたが、8月は保育園を1回しかお休みしておらず、だいぶ落ち着いてきたかなと思っております。
仕事を休みまくって落ち込んでいた時に、職場の方に言われた言葉です。

子供に「熱出すな」って言っても無理な話だからね!
誰も悪くないし、仕方ない。
そうやって皆大きくなっているんだよ。

た・たしかに。
もう割り切るしかなさそう。
仕事を休むことが増えると周りの方にご迷惑をおかけしてしまうと落ち込みますが、子供は徐々に強くなっていくはず!!
「保育園の洗礼」から抜け出せる日を願って頑張りましょうね。
コメント